
ディスプレイ用のアクリルカバーを製作します
前回職人さんによる接着の実演を掲載いたしましたが、
いよいよビギナーの我々も実践する事となりました。
初めてチャレンジされる方の参考になればと思っております。
2012/10/25 <アクリルケースを両面粘着テープで組み立てる>を掲載しました。
|
|
●最初にカバー製作に必要な部材を揃えます。
今回は100(縦)×100(横)×100(高さ)(mm)のカバーを製作します。
① アクリル板でカバーを製作する場合、3種類5枚の板を用意します。
なお、アクリル板のカット面はプレナー仕上げのものとします。


A板(天板):100×100 1枚
B板(側板大):100×98 2枚
C板(側板小):98×96 2枚
今回製作するのはカバーですが、
製作時はA板(天板)を底にして、側板を立てていきながら組み立てます。
② アクリル用接着剤(アクリサンデー)を用意します。
ホームセンターなどで販売されているアクリル専用接着剤です。

(流れが良くとても扱いやすい接着剤です)
③注射器(オールプラスチックスディスポシリンジ)と注入針(ディスポシリンジ分注ノズル)を用意します。
(アクリサンデーにもスポイトと注入針が付属されています。)

今回私は自前の注射器と、アクリサンデー付属の注入針を組み合わせて使いました。
注射器からの接着剤射出もうまくいきました。
④治具(L型)を用意します。
アクリル板を組み立て接着する際に必要です。
この治具の精度や使いやすさが接着の良し悪しを左右します。

今回は接着専用の木製治具から製作しました。

パイン集合材とL型ステイなどを利用しました。
製作ポイントはひとえに板を垂直に立てる、でした。
これが一つあると接着作業を行うのに大変便利です。
|
|
●接着工程
職人さん編でもご説明いたしましたが、
ナーバスにならず、シュッっとテンポ良く接着剤を流すのが良いかと思います。
また、接着剤がはみ出してもウエス等で拭き取らないでください。
拭き取ると接着剤の流れ痕が汚くなります。
残念ながらバフ、やすりなどでも修正はできません。
無色の接着剤なので、むしろそのまま乾燥さた方が、
美観上のダメージが少ないと思われます。

①垂直側の木板へアクリル板(天板)を押しつけてセットします。

②接着剤をビンから注射器へ分注します。
実際の使用量は0.5ml以下ですが、接着剤の射出をし易くするため2.0ml程度吸い上げます。

エアー抜きします。

③セット済みのアクリル天板に側板を垂直に載せ、
接着剤を流し込みます。

赤い部分に接着剤を流します。
自然と接着剤が接合部へ流れていきます。
接着剤が隙間に流れ込むと接合部が透明に変化しますので、
接着剤がうまく流れて回ってるかの目視確認ができます。
あまり一気に注射器に力を加えると、部分的にドバっと接着剤が射出されてしまします。
接着剤は一定の力で注射器から押し出しだすのがポイントです。
接着剤の射出が完了したら、
一分ほど手で固定し乾燥、硬化を待ちます。

④すでに接着した板を手間へ側へ回転させ、
再度側板を接着します。
(構造はL字型からコの字型になります)

⑤コの字になった状態に残り2面を貼り付けます。
なお、画像ではわかりずらいので、
イラストでご確認ください。

前項④の状態です。
この状態から左へ90°回転させます。

⑤-1 コの字になった状態に新たに一面を追加します。
この新たな一面は合計3辺に接着剤を流します。
まず天板との接合部に流します。

⑤-2 ケースを寝かして、側板同士の接合部に接着剤を流します。

⑤-3 ケースをひっくり返して、残りの側板同士の接合部に接着剤を流します。

⑥ 残りの一面も④を繰り返し組み立てます。

完成いたしました。
■感想■
正直、3個程度接着してみると、だんだんコツも掴んでくるようで、
意外に奇麗に接着できた事にびっくりしました。
もちろん職人さんの作ったものと比べると雲泥の差なので、
お客さまに出せる製品ではありませんが、
個人の趣味レベルであれば、うん、満足できるかな、などと感じました。
ただし、治具の大きさにもよりますが、
現時点では300mm程度の板の接着までが無難です。
それより大きいものへのアプローチは次回チャレンジしていきたいと思います。
とりあえず、下準備さえ万全であればどなたでも製作できる工作です。
安心してどんどんチャレンジしてください。
上達するとホビーなどの領域もぐんと広がると思います。
■余談■
なお、今回は3個ほどテストで接着を行いました。
接着具合を確認するため水張りテストを行いました。
その最初の一つめはやっぱりこんな結果に・・・

ああっ、水、ダダ漏れです・・・

接着が良くできているときは漏れませんね。
|
|


お気軽にどうぞ
|