Hokuto Packing, co,ltd
.
 



 




ディスプレイ用のアクリルカバーを製作します

前回職人さんによる接着の実演を掲載いたしましたが、
いよいよビギナーの我々も実践する事となりました。
初めてチャレンジされる方の参考になればと思っております。


2012/10/25 <アクリルケースを両面粘着テープで組み立てる>を掲載しました。


●最初にカバー製作に必要な部材を揃えます。
今回は100(縦)×100(横)×100(高さ)(mm)のカバーを製作します。


@ アクリル板でカバーを製作する場合、3種類5枚の板を用意します。

なお、アクリル板のカット面はプレナー仕上げのものとします。






A板(天板):100×100 1枚
B板(側板大):100×98 2枚
C板(側板小):98×96 2枚

今回製作するのはカバーですが、
製作時はA板(天板)を底にして、側板を立てていきながら組み立てます。


A アクリル用接着剤(アクリサンデー)を用意します。
ホームセンターなどで販売されているアクリル専用接着剤です。


(流れが良くとても扱いやすい接着剤です)


B注射器(オールプラスチックスディスポシリンジ)と注入針(ディスポシリンジ分注ノズル)を用意します。
(アクリサンデーにもスポイトと注入針が付属されています。)


今回私は自前の注射器と、アクリサンデー付属の注入針を組み合わせて使いました。
注射器からの接着剤射出もうまくいきました。


C治具(L型)を用意します。
アクリル板を組み立て接着する際に必要です。
この治具の精度や使いやすさが接着の良し悪しを左右します。




今回は接着専用の木製治具から製作しました。


 

パイン集合材とL型ステイなどを利用しました。
製作ポイントはひとえに板を垂直に立てる、でした。
これが一つあると接着作業を行うのに大変便利です。




●接着工程

職人さん編でもご説明いたしましたが、
ナーバスにならず、シュッっとテンポ良く接着剤を流すのが良いかと思います。

また、接着剤がはみ出してもウエス等で拭き取らないでください。
拭き取ると接着剤の流れ痕が汚くなります。
残念ながらバフ、やすりなどでも修正はできません。

無色の接着剤なので、むしろそのまま乾燥さた方が、
美観上のダメージが少ないと思われます。







@垂直側の木板へアクリル板(天板)を押しつけてセットします。






A接着剤をビンから注射器へ分注します。
実際の使用量は0.5ml以下ですが、接着剤の射出をし易くするため2.0ml程度吸い上げます。




エアー抜きします。






Bセット済みのアクリル天板に側板を垂直に載せ、
接着剤を流し込みます。




赤い部分に接着剤を流します。
自然と接着剤が接合部へ流れていきます。
接着剤が隙間に流れ込むと接合部が透明に変化しますので、
接着剤がうまく流れて回ってるかの目視確認ができます。


あまり一気に注射器に力を加えると、部分的にドバっと接着剤が射出されてしまします。
接着剤は一定の力で注射器から押し出しだすのがポイントです。


接着剤の射出が完了したら、
一分ほど手で固定し乾燥、硬化を待ちます。






Cすでに接着した板を手間へ側へ回転させ、
再度側板を接着します。
(構造はL字型からコの字型になります)








Dコの字になった状態に残り2面を貼り付けます。

なお、画像ではわかりずらいので、
イラストでご確認ください。



前項Cの状態です。
この状態から左へ90°回転させます。





D-1 コの字になった状態に新たに一面を追加します。
この新たな一面は合計3辺に接着剤を流します。
まず天板との接合部に流します。





D-2 ケースを寝かして、側板同士の接合部に接着剤を流します。





D-3 ケースをひっくり返して、残りの側板同士の接合部に接着剤を流します。







E 残りの一面もCを繰り返し組み立てます。







完成いたしました。




■感想■

正直、3個程度接着してみると、だんだんコツも掴んでくるようで、
意外に奇麗に接着できた事にびっくりしました。

もちろん職人さんの作ったものと比べると雲泥の差なので、
お客さまに出せる製品ではありませんが、
個人の趣味レベルであれば、うん、満足できるかな、などと感じました。

ただし、治具の大きさにもよりますが、
現時点では300mm程度の板の接着までが無難です。
それより大きいものへのアプローチは次回チャレンジしていきたいと思います。

とりあえず、下準備さえ万全であればどなたでも製作できる工作です。
安心してどんどんチャレンジしてください。

上達するとホビーなどの領域もぐんと広がると思います。


■余談■
なお、今回は3個ほどテストで接着を行いました。
接着具合を確認するため水張りテストを行いました。
その最初の一つめはやっぱりこんな結果に・・・


ああっ、水、ダダ漏れです・・・



接着が良くできているときは漏れませんね。








お気軽にどうぞ



その他ご不明な点がございましたら、
下記問い合わせ先までお気軽にご確認下さい。


北斗パッキン株式会社
578-0964 大阪府東大阪市新庄西3-29
tel 06-6745-9402(WEB用直通窓口)
fax 06-6745-9403



| 免責について | プライベートポリシーについて | 購入ガイド |

2007 Hokuto Packing, co,ltd. All rights reserved.